シャープの太陽光発電まとめ
シャープ太陽光発電の口コミ・評判
- ブラックソーラーは見た目もカッコよく、性能も高いためちょっと優越感がある。
- 設置から9年経過しているが、一日当たりの発電量歴代3位の発電量を記録した。メンテとかそれほどしていないけど、あまり劣化していないのかな?
- パワーコンディショナや電力モニターも含めて関連機器がまるごと15年保証されるのは、とても助かります。特にパワーコンディショナは修理代が一番高いので、それもあわせて保証期間が長いのはお得な気がします。
- カラー液晶モニターの種類が他のメーカーよりも多く、選べるところがいい。
- パワーコンディショナが屋外だけではなく、屋内にも設置可能なものがあるので選択の幅が広がりました。
- 設置5年目でモニターにエラー表示が出た。パネルのホットスポットも多数発生しています。
事務所の太陽光発電用パワコンのリモコンより、設置後5年を前にして初めてエラー表示あり??
— 近藤俊裕 (@toshihirokondoh) 2018年12月17日
野立ての太陽光発電所のパワコンも多数壊れていくのだろう??
きっちり発電量の妥当性を確認している人は、どの程度おられるのだろうか?
太陽光パネルのホットスポットも多数発生していますよ?? pic.twitter.com/tvBJjuBgJV
シャープのおすすめポイントと特徴
シャープの太陽光発電の特徴
- 生産量が世界でもトップクラス。
- 海外でも高い評価を得ています。
- ラインナップが豊富なので、屋根の状態に合わせた設計が可能。
メリットや強み
- 屋根の大きさや形状に合わせ、様々な大きさのモジュールを組み合わせたプランづくりができます。
- 屋根と一体型になったモジュール、平板瓦一体型も登場。
- パワーコンディショナーを室外に設置でき、置く場所に困ることはありません。
- 長期保証や、専門家によるアフターケアが充実しています。
デメリットや改善点
- 平板瓦一体型は、熱を発しやすく、屋根裏や2階部分の室温を上げてしまうことも。
- 合併後の経営に不安が残る。
価格や相場観
- 他と比べるとやや高め。
- モジュール形状の種類も豊富なので、選ぶことも可能。
他メーカーとの比較
メーカー | 価格帯(1kwあたり) | 発電効率 | パネル種類 |
---|---|---|---|
シャープ | 30万円前後 | 19%前後 | 14 |
パナソニック | 30万円以上 | 20%前後 | 8(内HIT5) |
京セラ | 35万円前後 | 18%前後 | 11(内ハウスメーカー限定7) |
ソーラーフロンティア | 25万円前後 | 15%(CIS)〜19%(シリコン) | 3(CIS:2 シリコン:1) |
その他メーカー(海外等) | 25万円前後 | 15%〜20%前後 | 2〜6前後 |
保証面
- 無償の保証は10年、有償だと15年。
- モジュールも周辺機器もすべてセットで保証されているので、安心です。
アフターケア・サポート面
- 無料のWebモニタリングサービスは2020年11月に終了。現在はシャープのHEMS(COCORO ENERGY)を導入することで見守りサービスを受けることができます。
- 見守り内容は無料のタイプと有料タイプがあり、万一の修理の際には通知に記載されたリンクから24時間365日いつでも申し込みが可能
- 長期保証期間が過ぎた方でも、見守りサービスを受けることができます(有料:220円/月)。
モニター
- 電力モニターは幾種類か用意。
- タッチパネル方式等の操作方法や、画面の大きさの違い等、好みのモニターを選べます。
- 後日、新たにシステムを増設しても、ひとつのモニターで管理できます。
太陽光発電事業の歴史
- 1959年から太陽電池の開発をスタートさせており、半世紀以上も研究を続けています。
- はやくから量産化に成功しており、様々な商品を開発。
- 宇宙用の太陽電池として、1976年には衛星の打ち上げにも成功しています。
動画でわかるシャープの太陽光発電
シャープに直接見積りを出すよりも、一括見積もりサイトで複見積もりを取って比較することをおすすめします。自宅の屋根がシャープが最適かを確認してからの方が良いでしょう。
これからのシャープについて
2016年8月、台湾の『鴻海精密工業』がシャープへ3,888億円出資。これにより鴻海はシャープの株式66.07%を取得し、正式にシャープを傘下に収めました。
台湾の大手企業「鴻海」がシャープを買収
今回のシャープへの出資で、一気に注目を浴びた鴻海ですが、そもそもどのような企業なのでしょうか。鴻海は電子機器の受託生産を行う企業で、自社ブランドで販売はしていないため、あまり馴染みのない方も多いと思います。
しかし、製造を専門に行っている企業として、世界最大手とも言われている大企業です。しかも、アップルやソニーといった、世界的大企業を顧客に持ち、とにかく販売力があります。(アップルのiPhone、ソフトバンクのPepperも製造しています)
シャープの経営不振の原因は販売戦略の弱さ
シャープは高い技術力を持っています。特に液晶技術は高く、「世界の亀山」は圧倒的なブランド力を誇っていました。しかし、高い技術力・コスト競争力を持ちながらも、販売力が追いつかず、経営不振に陥ってしまったともいえます。
今回の買収劇では様々な憶測が飛び交いましたが、結果としては一番いい方法に落ち着いたのではないかと思います。シャープと鴻海の相乗効果で、今後さらにシャープは太陽光発電での分野でも強くなっていくことが予想されます。